2日目、今年も台風が近づき、外は大雨。
「竹の灯籠づくり」
2日目最初のワークショップは吉良先生の竹の灯籠づくり。

用意した見本にロウソクで火を灯してます。

板に穴を開け、自由に竹ひごをさして、かたちづくっていきます。


板にさした竹ひご同士をたこ糸で結んでいきます。しょうちゃんはきれいなちょうちょ結び。


最後は、和紙を巻き付けたり、貼っていったり・・・


かたちになってきたぞ。

時間はあっという間にお昼。なんとか竹の灯籠、完成!

なんだか包帯をぐるぐる巻いた人?のよう。
その日の夜、つくった竹の灯籠にロウソクを灯してみると・・・
詳しくは吉良先生のブログをご覧ください。(裏話も・・・)
「こけだまづくり」
次のワークショップは昨年に続いて参加の、高知市内でクラフトショップ&喫茶を営む吉川先生のこけだまづくり。


用意したもみじを土がついたままポットからとりだします。

土の部分にこけをかぶせていき、丸くかたちづくります。

テグスでこけを巻きつけていき・・・まるーい形に整えて



最後にハサミでこけをきれいに散髪。


こけだま完成!家に帰って育てよう。
「キーホルダーづくり」
2日目最後のワークショップは初参加、高知市内でかばんや靴などの皮製品の修理を営む松本先生のキーホルダーづくり。


好きな色や厚さの皮、金具を選びます。


皮に好きなかたちを描いて・・・

描いたら、ハサミで切り抜きます。

切り抜いた皮に糸を通す穴を目打ちで開けていきます。
なかなか穴が開かず、苦戦中。

針に糸をつけて、開けた穴に通していきます。


楽しい~

キーホルダー完成!

できあがったキーホルダーに自分の名前のイニシャルなどを打ち付けます。

とよくんは名前の「TOMO」。

せいじさんさんは名前の「SEIJI」。

たけしくん、お気に入りの数字「67」「78」。

えりさんはキャラクターを描き、皮ひもを通してペンダントにしています。

しょうちゃんは、星のかたちのキーホルダー。上手!
夕食のバーベキューを食べ終えたら、待ちに待った?カラオケタイム!



たけしくん、今夜もAKB48の曲でノリノリ!!

せいじさん、ダンス、ダンス!!

最後はRCサクセションの曲で大合唱!!!!
⇒3日目へ