〜画材と技術との出会い2013〜
2月アートルーム「色の気持ち」

2月のアートルームは「色と遊ぼう」
モノや気持ちの色を、みんなのそれぞれの視点と感性で創作していきます。

色の表現には「おりがみ」を使用。

まずは、先生といっしょに色の気持ちについて考えます。
先生から「あつい」「からい」「こわい」などお題が出るので、
お題に対して感じる色を、おりがみの色で答えていきます。

例えば「あたたかい」というお題の場合。
赤色が多いですが、オレンジやピンクを選択するメンバーも。
当然、人によって感じ方も違うので1つのお題に対して複数の色が出てきますね。

先生といっしょに色の気持ちについて考えたら、次はおりがみを切ってはって創作してみましょう。
お題「カレー」(共同制作)
①画用紙に出されたお題の色をはりつけていきます。

カレーのルーの色をはります。
②はれたらとなり人に画用紙を渡して作品を回します。これを完成まで繰り返します。

トッピングにホウレンソウ。おりがみは4枚に切り2枚はりつけます。
少し黄味がかった深い緑を選ぶ吉川くん。
(以後おりがみは「○枚のうち○枚」と表記)

タマゴ(6枚のうち1枚)をトッピング。

トンカツ(3枚のうち1枚)たくや君のトンカツはピンク。
お肉のピンクがとてもキレイですね!

ウインナーをトッピング。こちらはウインナーの形で2枚はります。

切ったりはったりは大得意なえりさん。ウインナーの形もサクサクッと完成!

サラダにレタス(3枚のうち1枚)をトッピング。
吉川くん、ヘビのような形をしたレタスをはりつけました。

完成した作品の一覧。こうやってながめると、どの作品もカレーに見えてきますね。不思議!
お題②「海鮮丼」(共同制作)

続いてのお題も食べ物。う~ん、お腹が空いてきますね。。。画用紙のどんぶりにどんどん具をのせていきましょう!ご飯(1枚)をはります。

なんと!!あけみさんのご飯はまっくろ。。。

マグロのお刺身(4枚のうち3枚)赤身が3つどんぶりにのりました。

吉川くんはみずいろのマグロ。冷凍マグロのイメージ??

甘エビ(6枚のうち2枚)

イカ(8枚のうち2枚)細長く折りたたむ吉川くん。

出来たのはイカそうめんのようなかたちでした。

いくら(8枚のうち1枚)


きゅうり(10枚のうち1枚)

わさび(適量)入れすぎは辛いので注意。。。

とか言ってると、たっぷりわさびが入りました。。。これは辛いぞっっ!

ねぎ。小さく切って10枚を使用。どんぶりがいろどりが鮮やかになりましたね。

おしょうゆ(10枚のうち1枚)最後ちょこんと乗せて完成。

2段目が海鮮丼。カレーとの違いもしっかり表れています。
あけみさんの黒いご飯はこうやって見るとご飯にしいたノリにも見えます。
お題③ オリジナルボックス(個人制作)

お昼休けいをはさみ、午後の部へ。
スタッフに箱を組み立ててもらうメンバー一同。

午後はこの箱におりがみをはってオリジナルボックスの制作。
ここからは、モノではなく「気持ち」の色を再現していきます。

あたたかい(3枚のうち1枚)
朝は赤色を選んでいたあけみさんですが、昼食後、選択した色は肌色にかわりました。

お~ひやい!(10枚のうち3枚)西森くんはきみどり色を選びました。

くさい(丸い形で1枚)

つよい(さんかくを2枚)

びっくり(びっくりした形を1枚)ということで健司くんは、ビックリマーク!!
次第とメンバーもおりがみを指示通りに切るのではなく、色や気持ちに合わせた形にアレンジしだしました。

こわい(4枚のうち3枚)みずいろを3枚。同じ色でも気持ちはさまざま。

あいたたた!(さんかくを8枚)チクチクしそうな小さなさんかくです。

すずしい(細長い形に5枚のうち2枚)
ここでお題も終了。
最後は完成したボックスの発表です。
松本くん


健司くん


西森くん

扇谷くん


吉川くん


えりさん


あけみさん


発表も終わり、今回のアートルームも楽しく終了しました。みんなのオリジナルボックスもそれぞれの個性が表れていてとても面白かったですね。同じ食べものや、色でも人それぞれで感じ方が違うのがあらためて分かりました。そんな「色」の気持ちについて考えるアートルームでしたが、皆さんいかがでしたか?それではまた来月!
⇒イベント情報はこちら