〜画材と技術との出会い2013〜
6月アートルーム「夜空におねがい!!」紙を切って七夕飾りをつくろう
6月アートルームは「夜空におねがい!!」紙を切って七夕飾りをつくろう。
もうすぐ七夕がやってきますね。みなさんは毎年お願いごとしてますか?
今回は七夕の笹につける飾りと短冊をみんなでつくります。


こんな感じで和紙をつかって、つくります。

まず最初に、七夕はどんな日かお勉強。
「七夕って何の日か知ってる人~!」

あけみさん、知ってる?

七夕と言えば、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)というラブラブなカップル、
いつもは川に挟まれて会えないけれど、年に一度の7月7日だけは川に橋が架かって二人が会える。
夜空にある「天の川」を挟んだ二人の様子を見守りながら、星にお祈りをする日です。
笹の葉に飾ったり笹舟を流すのは、葉っぱで橋をつくるためだとか…?
上田せんせい、ホント?(どうかなあ…)
何はともあれお願いをするための準備をしましょう。
①飾りづくり
☆天の川


まずは、紙に折り目を付けて切り、2枚の長方形の紙をつくります。
それを細長く折ったものを用意します。

折った紙に交互に切るための線を書いて

ハサミで切れ目を入れていきます。
このとき、全部切らないように注意!天の川が短くなってしまいます。

切れ目を入れたものを開いてみると…

じゃーん!長~い天の川ができました。

裕次郎?…いや、吉川くん。刑事ドラマのブラインドみたいにもなります。
☆お星さま(ひこぼし・おりひめ)

次は川を挟んだおりひめとひこぼしをお星さまの形(☆)でつくります。
まずは正方形の紙を三角に折ります。

それを型に合わせて互い違いに折って、

ななめにジャキッと切ります。

それを開いて…

お星さまのできあがり!


えりさん、たくさんお星さまが出来てご満悦です。

切る角度でさまざまな形ができました。
ほかの種類の飾りもつくってみます。
☆貝 ☆ちょうちん

☆輪っか


あけみさんは自由に切って…

ひょうたん?お豆?

お星さまをつくった時の三角の紙を、この線とおりに切るといろんな形が!

手裏剣

ともやくん、ピエロみたい?

みわさん、綺麗なかたちができました!
ちょっとハサミを入れただけで、面白い形がたくさんできました。
②こよりと穴あけ

飾りをかざるためのひもは、紙で「こより」つくります。
細いこよりを作るのは結構難しいようです。

こよりを作ったら千枚通しで穴あけ。

上手く通るかな?コツをつかむまでなかなか入りません。

入った!

これで飾りをする準備はオッケーです。
③短冊におねがいごとをかく

次はお願いごとを短冊に書きます。

なんて書いてるの?

左はたくやくん、右はともやくんです。なぜか愛媛県バスが大人気。
④笹にかざる

ひとり一本、この笹に飾り付けをしていきます。

気をつけないとこよりがちぎれたりするのでご注意を。

ともやくんはじゃんじゃんつけていきます。

たけしくんの長い天の川、とってもきれいです!

こんな感じで皆の席に笹が生えてます。画楽内がちょっとした竹林です。

飾りをたくさん作った人は手伝ってもらいながら。

西岡さんも真剣につけてます。

☆みんなのおねがいごと(?)


たくやくんはたくさんの場所を書いていました。行けるといいですね!


えりさんは現実的なお願いごとですね。



みんなそれぞれ出来上がった笹とパシャリ。みなさんお願いごとが叶うといいですね。
今回つくった飾りは切り紙という立派な紙工芸です。
年中行事や神事に使われたりもするものもありますね。
四角い紙にたった数回ハサミをいれるだけ。柄や形は“描く”だけでなくともつくれることがわかりました。
以上で、6月のアートルーム「夜空におねがい!!」七夕飾りをつくろうはおわりです。
次回もまたお楽しみに!
⇒イベント情報はこちら