〜画材と技術との出会い2013〜
8月アートルーム「版画で、おてがみセットをつくろう」
今回のアートルームは和紙に版画をして、おてがみセット(便せんと封筒)をつくります。

使う道具はこんな感じ!

みんな版画って何かわかる?

凹凸のある“版(はん)”に色を付けて印刷をするのが版画です。

木を掘ったり、金属を削ったりする版画もありますが、今回は紙を貼って凹凸をつけた版をつくります。

まずはみんなで版に貼るための紙を切りましょう!

最初は白い画用紙を好きな形に切ります。チョキチョキ。

吉川くん、曲線がうまいですね。なんだか海藻みたい?
たけしくんはお得意の数字を下書き無しにつくっていました。すごい!

みわさんは、細かく切ったパーツを張り合わせて、思った形をつくりあげていました。

つぎはこのいろいろな紙にチャレンジ。紙に凹凸があるものもあります。

段ボールみたいなこの紙、切る時のおとがおもしろいです。

けいこさんはリンゴの皮むきのようにハサミをいれています。

なが~いパーツのできあがり!

ひととおり紙を切ったら台紙に貼っていきます。

内田くん、きれいな細長い三角がいっぱい。

吉川くんはひとつの絵のように紙を貼っています。

けいこさんのなが~い紙。貼るのに苦戦していました。刷り上がりが楽しみです。

あけみさんはのりをたっぷり使って真剣に貼っていました。

えりさんは色ごとに貼りつけていっていました。
こんなように重なっても全然オッケー。たくさん貼り付けます。

こうやって版が出来たらいよいよ印刷!まずは上田先生に色をつくってもらいます。

ヘラとローラーでまぜまぜ。

インクが出来たらいざ印刷!机の上に新聞紙を敷いて、版を置いて…

版の上にローラーでインクをのせます。

和紙をのせて…

バレンでくるくると上からこすります!

ゆっくり和紙をめくって、版画が完成!

えりさんの版は、どうなったかな?

きれいに紙のしましま模様が印刷されています!

あけみさんの版。

どこにどんな風に刷られたかわかりますか?

単純な形でも、組合わさるといろいろな表情がうまれてきます。

今回は淡い色のインクで刷ったので、和紙と相まってやわらかな雰囲気です。

おつぎは色々な模様のついたローラーで便せんの線を印刷します。
ローラーに毛糸を巻き付けたり、スポンジを掘って模様をつけたものなどさまざま。

太い線は線路みたい?

上田先生が大絶賛していたあけみさんのローラーさばき!

みんなが使っていない模様の無いローラーにも特別挑戦!

同じローラーでも色のつき方で印象がかわります。グラデーションになっていてきれいです。

罫線によってお手紙のボリュームも変わってきますね。
2本の罫線は「こんにちは」「さようなら」だけの手紙?

便せんを乾かしている間に、封筒をつくります。 乾いた版画の紙を封筒用に切ります。

こんな型紙に合わせて紙を巻いて、

合わせて切って

袋のかたちにして完成!
これでオリジナルのおてがみセットが完成!
袋に入れてパッケージにして、今日のおみやげです。




みなさん満足気な表情です。
版画は直接筆をすべらせるわけではないので、思った通りの図をつくるのは難しいです。
それでも刷り上がるまでのドキドキ感は、他の描き方にはない魅力。
さまざまな素材・形を組み合わせることによって、意外な発見が楽しめるかもしれません。
今回のアートルームはこれにて終了。みなさんありがとうございました!
すてきなお手紙を書いてくださいね。
⇒イベント情報はこちら