〜画材と技術との出会い2013〜
11月アートルーム 「高知県立美術館へ行こう 草間彌生 永遠の永遠の永遠」
今回のアートルームは画楽を飛び出して
高知県立美術館へ 展覧会「草間彌生 永遠の永遠の永遠」を見に行きます。

路面電車にのって、ちょっとした遠足気分です。

早く集合したメンバーは草間彌生さんについてお勉強。

すごく刺激を受けられそうな気がしてきます。

お天気もよく、風もほどよくて、遠足日和です。

画楽から電車通りまであるいて行きます。

菜園場商店街を通っていると、ジオラマを発見。

江戸時代~昭和時代に高知市の堀川沿いにあった「菜園場河岸」を再現したジオラマだそうです。 街をあるくと色々な刺激があります。
草間さんのポスターも、発見!

電車通りまできました!

が、ちょっと通り過ぎます。

お昼のお弁当を「おべんとう太郎」さんで受け取ります。

お弁当のいいにおいでお腹へって来た。

みんなもらったかな?途中で食べちゃだめだよ。

秋の空は飛行機雲がよく映えます。

行きは何の電車が来るかな~。

黄色いペイントのおきゃく電車でした!

足元に気をつけて下さいね。

えりさん、上機嫌?

ちょっとの旅ですが、みんなで電車に乗るのも新鮮です。

県立美術館通りの停留場でおります。信号変わるまでまちます。

美術館、着きました♪


特別仕様、水玉模様のドアを抜けて

チケットを見せていざ展示会場へ~。

展覧会では珍しく、撮影可能なスポットがいくつかありました。

「チューリップに愛をこめて、永遠に祈る」

水玉模様の部屋にメンバー大興奮!

通路の至る所にも作品がありました。

観る人も作品の一部みたい?

「トコトン」という犬の作品
平面、立体共に草間彌生ワールド炸裂です。

どういう風に持ってこられたのかちょっと気になりましたが、そういうことか!
バルーンになっています。

休憩する椅子まで、水玉模様でした。

草間さんのこれまでについても展示がありました。



たけしくん、吉川くん、何してるの?

草間さんへのメッセージを書くノートが置いてありました。

なんて書こうかうんうん考えていました。

たけしくんは、草間さんの似顔絵

吉川くんのメッセージ

えりさんは自分デザインの制服のイラスト

けいこさんの感想、ぎっしり書いています。

思いの丈を込めました。

あけみさん、これまたぎっしり!

最後はちゃんと名前でしめています。 草間さん、読んでくれるかな?


会場は至る所に草間さんの作品が。

窓もすべて水玉。会場が草間さんにジャックされているようです。

窓に水玉があると、影も水玉になるんですね~。

「ヤヨイちゃん」にお別れを告げ、

美術館の隣の公園へ繰り出します。

お散歩コースのはじっこで、お弁当をいただきます。 ぽかぽかして気持ちがいいね~。

ものすごい勢いでお弁当を食べたえりさん、パフォーマンスをし始めました。

カメラが向けられた途端、顔芸。

木陰でのお弁当も気持ちのいいものです。

近くの池には亀がたくさん。みんなで甲羅干ししていました。

ご飯も食べて満足した後は、公園を通りながら帰路につきます。

イチョウも気づけば色づいていますね。

画楽に到着。みなさんおつかれさまでした~!

会場で売っていたグッズもお土産に買ってきました。これはおりがみです。

これはキーホルダー。開けるのがもったいないですね。

草間さん、楽しかったです、ありがとうございました!
作品づくりにをするときに、インプットだったり刺激が必要なこともあります。
それはこういった他の人の作品をみることだったり、街をあるくことだったり、人と話すことだったり。
行動で得られる刺激はほんとうに多いです。
今回のアートルーム、どれだけの刺激になったかは未知数ですが、きっとプラスに働くことと思います。
⇒イベント情報はこちら