〜画材と技術との出会い2014〜
3月アートルーム 「キャンディーキャンディー」
今回のアートルームのタイトルは「キャンディーキャンディー」
金髪の美少女が出てくる漫画?いえいえ、違います。

今回使う材料・道具たち。何やらおいしそうな予感…
文字通り、今回はキャンディーをつくります!

今回は男女2チームに分かれて何種類かのキャンディーをつくります。
女子チーム名「モンスター・ハイ」チーム
男子チーム名「スーパー戦隊」チーム

食べ物を扱うので、みんな手袋をしながら作業しますよ~。

まず最初はジュースでつくるグミキャンディー。

使う材料は、ジュース・砂糖・粉ゼラチンです。 まずは材料を計量します。

ジュースを240cc、耐熱容器にいれます。
ちなみに女子チームがオレンジ、男子チームはグレープ味。

下準備として、オリーブオイルをトレーにたらし、
塗り広げておきます。

下準備が完了したら、ジュースをレンジでチン!

ホカホカのグレープジュースが出来上がりました。

次に、粉ゼラチンを入れて

よ~くかき混ぜます。やけに真剣なまなざしの吉川くん。

よーく混ざると、

とろみが出てきます。

とろみがいい感じになったら、トレーへ流し込みます。

グミはこのまま冷蔵庫に入れ、冷え固まるのを待ちます!
グミキャンディーは一旦終了!

次は棒つきのべっこうあめ。

使う材料は砂糖・水・色付きシロップ・少量のお酢です。

さあ、あそこにべっこう飴に使うシロップがあります。
イチゴ味とメロン味をチームごとに選ぶのですが…みんな口を揃えて「イチゴ!!」

ここはレディファーストにするか…と決意を決めるスーパー戦隊チーム。

晴れてイチゴ味は女子チームのモンスター・ハイチームへ。よかったね!

またまた計量~。

今度は耐熱容器に砂糖と水を入れて…

またもレンジでチン!

砂糖がとけてふつふつとしたところで一旦取り出し、

シロップを数滴たらします。

お、色がついた~。もう一度レンジに戻し、30秒くらいチンします。

加熱が終わったら、お酢を少しだけ入れて、クッキングシートの上にたらして、固めます。
ちょっと色がかわりました?

固まる前の飴はとても熱いので注意!

最後に、棒をくっつけ、固まったらべっこうあめの完成!

こちらは男子チーム。メロン味の飴です。

メロンソーダの色のよう!よい感じに仕上がりました。

こちらも棒をつけ、完成!

つくりたての飴はとっても熱いですが、冷えるとすぐにカッチカチになります。
おかげでこんな、しっぽのついた飴も。
結構簡単にできるべっこうあめ、何度かチャレンジしてみることにしました。

2回目の女子チームはかなり濃い仕上がりです。

これまたお酢を入れた時に色が変わっていました。

男子チームはどうですか?またきれいなメロンソーダ色に…

ん!?抹茶のような、青汁のような濃い緑色になっていました。

なんだか木のようです。

次でべっこうあめはラスト、3回目。

女子チームは…

きれいなピンクのイチゴ色になりました!

最後の最後はこんなかたちで締めくくり。

男子チームのラストは…

やさし~い黄緑色!

女子チーム モンスターハイチーム。右から1回目、2回目、3回目。

男子チーム スーパー戦隊チーム。左上が1回目、下が2回目、右上が3回目。
同じ材料でも、シロップの分量と加熱の時間でかなり出来具合が変わりました。

実は、使われていた砂糖は二種類ありました。一つはグラニュー糖。

もう一つは上白糖。どちらも同じ砂糖ですが、精製の度合いが違っているため、性質が少し違います。
上白糖の方が、甘さが多く感じられ、焦げやすいという特徴があります。

おつぎはキャンディーキャンディーのラスト、ジャム入りの引き飴をつくります。
今回つくってきた中で、一番難易度が高いです!

引き飴は、空気を含ませながら練って、光沢を持たせた飴の事です。
さっきまでとは違い、溶かして固めるだけでなく、「練る」という作業が入ってきます。

いざ、スタート!まずは計量から。今回は水飴も使います!


お鍋に材料を入れます。

今回はレンジは使いません。

材料を火にかけて、フツフツしてくるのを待ちます。

まだかね~。

お、もう溶けてきちゅう!このフツフツとした泡が小さめになって、こげる前に火から下ろします。

あら、ちょっとだけべっこう色に。このぐらいは問題ありません。

少しだけ鍋を冷ましたら、練る作業にうつります。

まずは割り箸でグニャグニャ~と混ぜます。

空気を含ませながら、真ん中に集めるように練ってゆきます。

色が変わってまとまってきました!
手で取れるようになったら、素早く棒状にして、延ばしてたたむ、を繰り返します。

お、ツヤが出てきた!
しかしこの引き飴、思った以上に固まるのが早く…

ジャムを練り込む時にはもう時すでに遅し…飴は待ってくれませんでした。

飴は一口大に切って、完成!(…!)
※ブルーベリージャムです!!…

いいんです、味は間違いありません。

見た目は悪いけんど、、まあ、うまいからえいろう~
割り箸についた飴をなめるあけみさん。

出来た飴たちはラッピングして持って帰りましょう。

袋にいれて更にランクアップした感じに。

完成!

三角パックもなかなか、かわいいです。
これにてアートルームは終了、解散!…とあいさつしたあとに「グミ忘れちゅう!!」 ハッと気づくみんな。

一部メンバーは帰ってしまっていましたが、みんなでおいしく頂きました。

見た目は寒天っぽいけど、しっかりグミになっていました~!

今度こそ、ぜんぶできた!
グミは凝固剤(ゼラチン)で固まったり、水と砂糖が加熱で変化して飴状になったり。お菓子作りは化学反応です。
同じような材料でも、分量の配合を変えたり、加熱時間を変えてみたりすると大きな変化が出てきたりします。
意図せず起きた反応もまた、面白いものだと思います。
これにて今回のアートルームは終了!
次回のアートルームもよろしくお願いします。
⇒イベント情報はこちら