〜画材と技術との出会い2015〜
3月アートルーム 「おいしいでアートする」

画楽のテーブルの上には、かつおぶしやら、

タマゴ、キャベツ、ネギ…なにやら食べ物がずらり。

今回のアートルームは「おいしいでアートする」
ペンを おはしに変えて、紙をフライパンに変えて「おいしくてしあわせなお好み焼き」をつくります。

ひとり一枚渡された紙には、作りたいお好み焼きのデザインを描きます。
クレヨンやコアラはまた今度にして、お好み焼きを描いてくださいね。

えいかね?あきのりくん。
(ついつい紙を前にすると自分の描きたい物を描きたくなるメンバーたちなのでした)

今回使う材料をこの中から選んで、「おいしい」を想像しながら下書きします。

(想像中)

ひらめいたえりさんは何やら丸を四分割。

それぞれ、違う具材をのせるデザインのようです。 (こういうピザ、見たことがありますね)

みづきさんは、生地の段階、トッピングの段階…とレシピ本のように描いていました。

あけみさんは線画を描いて具材をぬりぬり。

よしかわくんは細かく具材ごとに描いていました。

最初はなかなかペンが動かなかった人もいましたが、考えだしたらみんな集中。


あきのりくんはお手本を参考にしながらオーソドックスなお好み焼き。

いとうくんは、キムチを見ながら。

結構辛そうなキムチたっぷりお好み焼き。真ん中は焼きそば、黄緑色の部分はイカとエビ。

あけみさんはとてもカラフル!

と、思いきや情熱的なお好み焼きに。

天かすも入れたら美味しいよ、なんて話しながら。

お好み焼きデザイン画、完成!

お次は具材を下準備しますよ~~。

キャベツとネギは細かく切ります。

ちょっと大きい?ま、ええか!

お料理男子たち、たくさん活躍してくれました。

具材の下準備が終わったら、それぞれ好きな具材でお好み焼きを作ります。
焼くのはクジで順番に。

あらかじめ用意してた生地に、卵を落としてもらって

まんべんなく混ぜます。

ダマが残るとおいしくないから、ちゃんとつぶしておいてくださいね~。

生地が出来たら好みの具材を選んで、

さっくりと混ぜます。

あけみさんはねぎたっぷり。

タネができたら焼いていきます。

よしかわくんは焼きそば入り。

えりさんは何やらベーコンに細工。

型紙までつくって「桜の花びら」だそう。
(結局イメージ通りにならなかったようで、ナシになりましたが…)

デザイン画はこんな感じ。

じゅうじゅうといい感じに香ばしい匂いが立ちこめてきました。

緊張の瞬間、返し!

最後の仕上げにソースやマヨネーズをかけて、

完成! こちらはみづきさんのお好み焼き。ちょっと薄めで「チヂミ」みたい。これはこれで美味しそうです。

えりさんは4つに分けなかったものの、仕上げでイメージに近づけました。

いとうくんの焼きそばとキムチのお好み焼き。

スタッフに「あきらめるな!いとうくん!」と言われながら、ひっくり返し成功。

あきのりくんはかつおぶしたっぷりのせて完成。

もとよしくんはベーコンやもやし、キャベツたっぷり。

なかなか、具材が多い人はひっくり返すのが大変そう。

それでも、ばっちり美味しそうに出来ました!

(あけみさん、ちょっとマヨネーズ多くありませんか?)

出来上がったお好み焼きはアツアツのうちに、お昼ご飯としてみんなでいただきました。

おいしいくできました?

えりさんは目玉焼きなんかも添えて。

なかなかデザイン画通りとはいきませんでしたが、みんな満足してくれたみたいです。

最後は片付けまでみんなでやって、

今回のアートルームは終了!
料理つくることは見た目、食感・味の組合せ、香りなど五感をフル稼働して
「おいしいを想像して、創造する行為」です。
食べて「おいしい」とその人は「しあわせ」になります。
食べることはしあわせに直結する一番身近な行動で、
料理をつくることはしあわせをつくること、といえるかもしれません。
2015年4月から画楽の運営形態が変わり、アートルームは今回でひとまず最終回となりますが、これからもたくさんの気持ちが生まれる場として、活動を継続していきます。
⇒イベント情報はこちら