「凧揚げ」

今年のキャンプもいよいよ最終日!あんどん凧の仕上げをします。
凧糸をむすぶひもをおだ先生が早くきてくくりつけてくれました。

ありがとうございます!

みんなには木の板に凧糸を巻いてもらいます。

まず、手で持った時に痛くないよう、紙ヤスリで角を落とします。

次に、切り込みに合わせて凧糸を堅結び。

そしてこの凧糸をぜーんぶ、

木の板へうつします。さっき結んだ方向とは逆方向になるように。

そうそう、立って巻くと結構らくちんです。

そしていよいよ、凧揚げです!さっきの凧糸をくくりつけて、

走って揚げます!

しょうたろうくんの凧、揚がった!天気もばっちりです!

み、みわさん待って、地面にこすってる!

上手に揚がっても揚がらなくても、走ってるメンバーの顔はいきいきしていました。

たけしくんの凧も、

しっかり高く揚がりました。

かなちゃん、楽しそう!

まさふみくんの凧。

せいじさんの凧。こんな四角い物体が空を飛ぶんだから、本当にふしぎです。

ともやくんの凧。

ももこちゃんの凧。

たかひろくんも、いけたね!

よーく揚がる凧でした。さて、揚がるのは良いけど大きい凧です。持って帰るにはどうするの?

教室に戻り、たたむ方法を教えてもらいました。 短い棒をジョイント部分から外すだけ!

こんな感じで。

簡単にたたむことが出来て、また組立てることができます。
コンパクトにして、持ちかえりました。

凧揚げが終わり、昨日の吉川写真室で撮った写真を、みんなに配りました。

仕上がりはどうですか?

いい思い出になったんじゃないでしょうか?大事にしてくださいね~。
「そば道場」

最後のワークショップはしもなの郷のお父さんたちに教わる「そば道場」
よろしくお願いしまーす!

(もはや毎年恒例なので、説明は簡単に…)
そば粉と小麦粉をまぜたら、水を加え、

揉むように細かく混ぜながら生地をまとめていきます。

こんな風にまとめたら、

手のひらの付け根に体重を乗せてよく練ります。
あとはしもなのお父さんたちに空気を抜いてもらい、

生地をのします。

方向を変えながら、均等に。

そして生地をたたんで…

小間板で軽く押さえながら、そば包丁で切ります!

せいじさんはもう慣れたものです。

そば打ち初体験のあんちゃんはちょっと怖々。

おっ、なかなかいい感じじゃないですか?

別のチームはどうでしょう。れいこさんは丁寧に切っています。

しょうちゃんとはなちゃんは共同作業。

むむ、ちょっと太めのもあるけど。これはこれでいいか!

みんながそば打ちする中、校庭にふら~っと行ってみたりと自由なえりさん。

3巡目のときにやっと戻ってきました。

麺が出来たら茹でます。麺がくっつかないように、ぱらぱらと鍋へ投入。

茹で上がってからはしもなのみなさんにお任せ。あたたかいお蕎麦に仕上げてもらいます。

まだかな~

そば、出来ました!おいしそう。お昼ご飯と一緒にいただきます。

お昼ご飯はチャーテの炒め物や、

昨日囲炉裏で焼いていたお肉!

何よりお肉に群がるみんな。他のも美味しく食べてよ!

デザートに林檎や梨を頂いて。アートキャンプの全行程が終了です。

帰りの時間まで各々遊んだり。

休んだり。

最後にしもなの皆さんにごあいさつをして、帰ります。

またくるきね~~!!
今年は半日・1日・半日のゆったりめのプログラムでした。
全日天気もよくて、下名野川をのんびり満喫できました。
しもなの郷のみなさん、今年もたくさんお世話になりました!
また来年もよろしくおねがいします!
⇒イベント情報はこちら