〜おしごとワークショップ〜
「ステージをつくるワークショップin米奥小学校」
元朝日新聞カメラマンTさんが「しまんと音楽会in米奥 うりと太鼓とカレー」を開催するにあたり、
画楽メンバーと米奥小学校の子どもたちで一緒にステージを作ってくれないか?と声を掛けて下さいました!
障害についてのノーマライゼーション(普通化)教育を目的に子どもたちと交流します。

今日は高岡郡四万十町にある「米奥小学校」にて出前ワークショップ。
子どもたちと一緒に音楽演奏会のステージを作ります!
◎こちらをご覧下さい→「しまんと音楽会in米奥 うりと太鼓とカレー」(6月26日開催)

子どもが好きなメンバーたち。どんな子に会えるのかな~?

さぁ、準備開始!体育館プールみたい!

ダンボールを敷き詰めたら・・・準備完了!

ワークショップの前に腹ごしらえ!
ちょっと歩くとツリーハウスを発見。川の音が聞こえて気持ちいい~!さぁ、お昼にしよう!

う~ん。外で食べるお弁当ってどうしてこんなに美味しいんだろう。

「お~い、○茶」のCM? しょうちゃん、キマってます。

休憩中、みなにお土産を配るあけさん。

お土産めがけて「俺にもくれぇぇぇ!」

子どもたちがやって来るまでお花でも摘もうかねぇ。

お、小学生が見えたぞ!

「こんにちわ~!」 ワークショップの始まりです!

アートセンター画楽から来ました、よろしくおねがいしますっ!

メンバーの自己紹介と作品の紹介です。まずはあけみさんから~!
あけみさんはお家で買っていたパト吉というネコを描きました。パト吉は水洗トイレを使ってたんだって~!

次は美和さんです。
美和さんは土佐和紙にトリと模様を描きました。みんな、ホンモノと同じ様に描くのが上手って
思っているかもしれないけど、同じ様に描くのが良いってわけじゃないんだよ~

次はれい子さん。
「これ何だかわかるー?」(スタッフ)
「いったんもめん~!」(こどもたち)
そうです。れいこさんはアクリル絵具をつかって、キャンバスに絵を描きました~!

最後は・・・リーダーの憧汰郎さん! 今日はしょうちゃんが作った恐竜を持ってきました~!
みんな~集まれ~
「これはカルカロドントサウロスだよっ」(しょうちゃん)
「すっげぇ~!」(こどもたち)

よし、4班に分かれましょう!

ダンボールの上に布を広げて~!

「ガムテープっ!どうぞー!」 固定してね。

みんな~好きなクレパスを1色えらんで!

絵を描くじゅんび体操をするよ! リーダーのしょうちゃん!「びゅー」っと線をひいてみて!

びゅーーーーーーーっとね。

よっしゃ!みんなもびゅーっといこう!!!

びゅーーーーーーーっとね!

つぎは・・・・「ぐるぐる」!

よっしゃ~!ぐるぐるぐるぐる~

最後は、「ギザギザ」でよろしく~!!!!

みわちゃんはもう一回「びゅーっ」とね。

線を描いたらダンボールを立てます。そして、中に入って・・・

しょうちゃんが出てきました!

「つぎ、入りたい人~!」
「はぁ~いっ!」

ダンボールが立ちました!

さぁ、つぎは絵具をとりにきてくださ~い!

好きな色を1色えらんでね!

線をひいてね~!

わたしは青~!

赤でギザギザにしよ~っと!

「みんな~、絵具はたべてはいけないっ!」
「ゆっくり、ていねいに、かくんだっ!」
流石リーダー。指導もバッチリ!

線を引いたら、すきなものを描いてくださーい!

2人での共作だね!

こちらは3人!

「ナナホシテントウ」でした!

こうもり!

「コウモリはっ、こうやって描くんだ!」

わ~!恐竜発見!

顔と手に絵具がついちゃったよ~!

こちらは「サイン」だそうです! なるほど~。

んふふっ!たのしいねっ!

あら? れいちゃん、ちょっと休憩かな?

みんなの絵、なかなかええね~。

「はーい、描くのはこれで最後!みんな、好きなものを1つかいて~!」

わたしはネコ!

わたしは・・・・「なにを描くか忘れちゃったぁ!」

じゃじゃっーん!完成です。

みてみて~!足についちゃった。

「きょう、たのしかったひと~?」
「はぁーーーい!」

「今日はありがとうございました。いろんなものが描けて楽しかったです。」(米奥小学校の皆さん)
「こちらこそ、ありがとうございました。みんな、絵を描くのって楽しいよね。人や物をその通りに描くだけがアートじゃないんだ、みんなが思う様にこれからも絵を描いてくださいね!」(画楽)

最後にみんなで集合写真!ミーアキャットのポーズで決まりっ!
米奥小学校の皆さん、今日はありがとうございました。素敵なステージになること間違いなしですね!
⇒イベント情報はこちら