「箱庭づくり」
アートキャンプ2日目最初のワークショップは吉川先生の箱庭づくり。
草花と石をつかって、自然の風景をミニチュアにします。


まず中心に置くのは「ダイモンジソウ」というお花。
まだ花は咲いていませんが、漢字の「大」という文字に似た花を咲かせるそうです。

次に小粒の砂、大粒の砂を入れて層にしていきます。


次に軽石と、自然にある石を思い思いに配置していきます。

自然の山の石は、むかしは海の底にあった石だそうです。ロマンを感じますね。

石を置くことで、大地に力強く生えている風景を思い起こさせます。

最後に、鉢植えなので虫が湧かないように消毒をして、完成です。

えりさん、うまくできました?

水をもらってみんなの箱庭が輝きます。

きれいな花、咲くといいですね!
「川遊び2」
今日はお昼の前、あたたかいうちに川遊び。

川遊びするひとは準備して集合してくださーい。

1日目と違って、天気もバッチリです。


念入りに準備体操をして、いざ!

冒険チームはゴツゴツした岩場の川をくだっていきます。

今日は暑いから冷たい川が気持ちいい~。

ゆっくり川遊びチームは涼を楽しんでいました。

「いりもちづくり」
お昼を食べた後のワークショップ、おやつにいりもちをつくります。
先生はしもなの郷のみなさんです。


あんこが入ったあま~いいりもちです。

いりもちの皮はよもぎとだんご粉などを混ぜてつくります。

豊永くんの普段の仕事はパン職人、混ぜるのはお手の物です。

粉がダマにならないよう、よく練ります。

粘りの強い生地なので、最初は手にくっつく!

だんだんとまとまってきたら

丸めておもちのかたちにして、あんこをいれます。

おもちに粘りがあって、きれいにくるむのが難しい!

あんこと混ざってしまう人も。 (逆に丸めるのに夢中になってあんこがないものも…ハズレ)

ホットプレートでじわじわ焼いていきます。

ひっくりかえしていい香り~♪

後片付けも忘れずに

焼き上がったらお皿に盛って~

完成!みんなでおいしくいただきました!

えりさんはこんな顔してましたがとってもおいしかったです~!
⇒2日目(その2)へ