「竹で虫づくり」

次は吉川先生の、竹で虫づくり。

旧仁淀村の大工さんが作った、竹の虫キットを組立てて、カマキリとバッタをつくります。

すべて竹で作られた細かいパーツがキットには入っていました。

 まずはバッタから。

胴体のパーツをくっつけていきます。穴にボンドを塗りつけ、細い竹の脚をさしこみます。

ちゃんとくっつく?


次に羽の部分をつけます。パーツがずれないよう、押さえておきます。

バッタの胴体、できあがり!細い竹の節が上手い具合に昆虫の脚に見えるよう、上手くつくられています。

残りの脚、触覚などをつけていき、

火であぶって脚の角度を調整したら、
完成です!キットを使っても天然の素材なので、同じかたちのものはひとつとしてありません。

次はカマキリです。カマキリの「カマ」である手から作ります。とっても小さいパーツを組み合わせてつくります。

だから、「ない!」なんてことになったりも。

バッタと同じように、ボンドで脚をくっつけていきます。

カマキリも、できあがり!

作り終わってぶらぶ~らしていたら、偶然窓の外に本物のカマキリを発見!!

ゲストとしてお招き。自分に似てるって思ったかなあ?

竹の色がバッタとカマキリのに似ているのか、上手く表情がでています。
(昆虫は草むらに隠れるために緑色をしているなら、もしかしたらバッタとカマキリが竹に似ている、のかも?)「竹で虫づくり」

次のプログラムはおだ先生の凧づくり。

実は昨年のキャンプでも凧作りをしましたが、今年の凧はちょっと作りが違うそうです。

作るのも比較的簡単で、とてもよくあがるとのこと!楽しみ~

パーツを貼付け下準備をしたら、

去年と同じく、「彩液」を使って好きな絵を描きます。

絵の具と違い、今回はなるべく色を混ぜないで使います。

たけし君は「Tシャツ」大好きな数字が入っています。

しょうたろう君は「マイメロ」 いつもは恐竜や戦隊ものが好きですが、かわいいものも大好きなのだそう。 「恐竜とマイメロどっちが好き?」「選べない!」

みんな顔を突き合わせて描くのもたのしいです。

ともや君は「山」

まさふみ君は「太陽」 お正月にあげたらよさそうです。

ひかる君は「悟空」各々、なんでもアリな感じで描いてゆきます。
スタッフ北村さんの思わぬ才能「龍」

けいこさんの凧はにじみがきれい~

たけし君も、重なった数字が面白い見え方をしています。

ももこちゃんの前衛的な「アンパンマン」

れいこさんは「マイメロ」 あれ…?

なんと凧に仕上げるのはおだ先生が直々にやってくれました!ありがとうございます。
「BBQとカラオケ」

凧作りを終え、今年のキャンプ最後の晩ご飯、恒例のBBQです!

実は今回のアートキャンプ、10月も半ばだというのに台風が近づいていたのでした…。
外は防風雨、例年は校庭で行なうBBQはピロティで行なわれました。

たけし君はAKBをノリノリで歌い、

しょうたろう君はカクレンジャーを歌い、

せいじさんは(明日台風大丈夫かなあ…)なんてアンニュイになりながら、キャンプ最後の夜は更けていくのでした。
⇒3日目へ