〜ワークショップ〜
2015夏休み企画 「尾﨑憧汰郎ねんどワークショップ(8/23)」
8/23に画楽で開催した「尾﨑憧汰郎ねんどワークショップ」の様子をお届けします。
(ワークショップは午前・午後の2部構成でしたが、レポートは1つにまとめてお届け)

机には、何やら前回のワークショップでは見かけなかったカラフルな恐竜たちが…。

前回に引き続き、今回も尾﨑憧汰郎(おさきしょうたろう)くんが先生。
ひとこと自己紹介をしてもらいました。よろしくお願いしまーす!

あ、さっき見かけた恐竜!
今回はまずはじめにこの恐竜カードにみんなの名前を書いて、名札をつくります。

しょうたろう先生がシルエットを書いて、みんなで作ったカードです。

参加のみなさんには好きな色を選んでもらいます。
配ってくれたのはメンバーのみづきさん!ちょっとキンチョー気味です。丁寧に配ってくれました。

お友だちとも仲良くしながら作ってくださいね~。

今回のワークショップの流れはこんな感じ。
【きょうりゅうクイズ】
しょうたろう先生が大好きな「恐竜」
フィギュアを作るのもさることながら、恐竜に関する知識もすごいんです!
今回のワークショップでは、恐竜に関するクイズをします。

クイズの前に出されたのは、しょうたろう先生が描いた太古の森の絵。

先日画楽メンバーで行ってきた、牧野植物園の企画展「恐竜時代の植物たち」からインスピレーションを受けて描いたそうですよ。

おっ 恐竜が現れたぞ! さて、クイズです。この恐竜はなんという恐竜でしょうか?

すぐに「はい!」と元気な声で手が挙がりました。
恐竜に詳しくないスタッフからすると「えっこんなのも分かるの?」と驚いてしまうくらい、ぽんぽんと答えが出ます。
(さっきの水色の恐竜は、スピノサウルスといって、魚を食べるそうです)

さあ、これは?

「サイカニア!」 しょうたろう先生「正解!!」
(スタッフ心の声:なにそれ初めてきいた名前だよ!)
すごい恐竜知識をもったハカセくんが居ました。しょうたろう先生も負けていられません。

クイズの最後は、「ランベオサウルス(オレンジ)とトリケラトプス(ピンク)が戦ったらどっちが勝つでしょう?」という問題。
答えは「どちらも草食恐竜だから戦わない」でした。なるほど~~。
【ねんどフィギュアづくり/こねる~つくる~オーブンで焼く】

まずは好きな色のねんど3色を選びます。
今回使うのも、熱を加えると固まるオーブン粘土です。

ねんどをよーくこねて、ほぐしたら、思い思いの形をつくります。

平たく延ばした粘土をカットしてできたパーツは、

恐竜の背びれみたいな部分に。

あらかじめ作りたいもののスケッチを作ってきた子もいました。

ひも状に延ばした粘土を作りたい形に合わせて置いてて、平らにならす。
おもしろい作り方です。

今回はお友達同士の参加や、兄弟で参加してくれた方々が多く居ました。
女の子たちは楽しくおしゃべりしながら。

お兄ちゃんの作る様子をじーっとみる弟くん。

そんなお兄ちゃんはフィギュアを空に飛ばしたいと、スタッフと一緒にポーズを作っていました。 ポージングまで終わったら、オーブンで15分焼いて、かためます。
【しょうたろう先生のテクニック】

今回もみんながワークショップする横で、しょうたろう先生は制作をしていました。 牧野植物園で見たものの影響もあってか、自然に近いカラーのリアルな恐竜をつくっていました。

先生はパーツを上手く分けて作るのがとっても上手。 最近はこんなふうに、骨格のように針金を埋め込んでそれぞれのパーツを作っています。

頭の部分は後からくっつけるように、体に差し込む穴がついていたり。

お腹の色が違う部分なんかは、平たくのばしたパーツを貼付けています。
よく考えて作っているなあ!

そんな制作の様子を、ちびっこからお兄さん、お父さんまで、夢中になってみています。微笑ましい光景。

先生、大人気ですよ!

アロサウルス

トゥオジャンゴサウルス

うーん、同一人物の作品とは思えない仕上がり。しっかりと作り分けています!
【クリームソーダづくり】

オーブンでの焼き上がりを待つ間に、ちょっと休憩クリームソーダづくり。
好きなシロップを選んで、好きな味のソーダを作ります。

メンバーのみづきさんも氷を入れたり、スプーンを配ったり、お手伝いしてくれました。
(なんと洗い物まで。ありがとう!)

2体目の恐竜を作り終え「オレもクリームソーダ手伝うわ!」と意気込んでやってきたしょうたろう先生。周囲から「自分が食べたいだけでしょ!」と総ツッコミを受けていました。

ひんやり休憩。おいしかった?
【ねんどフィギュアづくり/できあがり】

さあ、チーン!とフィギュアたちが焼き終わりました。

焼きたては熱いので、うちわであおいで冷まします。

参加したみなさんの作品。先生みたいに、恐竜!

女の子らしいキャラクター。

こちらは古代の生き物たち。茶色い方は三葉虫だそうです。

恐竜クイズでも出ていたスピノサウルス。

タコさんがいい味を出しています。

ブローチやアクセサリーにできそうなお花。

今回はケースにおさまらない作品もあったので、そういうときは相談してそれぞれ希望のかたちに。 テグスで吊るせるようにしたり、

こんなふうにペンダント風にしてみたり。
夏休みのいい思い出になりました?大事にしてくださいね。
(工作の宿題に、なんて賢い方もいらっしゃいました)
この夏のねんどワークショップはひとまず終了です。
みなさん、ご参加ありがとうございました!
このワークショップは子供向けで、保護者の方は見守り役でしたが、お子さんたちの横で作っている方もちらほら見受けられました。
作っているのを見ると、作りたくなりますよね!
(取材担当スタッフも、カメラでなく粘土を触りたいな…と思う場面が多々ありました)
普段手を動かしてものを作ること、実は大人のほうが機会が少ないのではないでしょうか。
ということで、次回は大人向けのワークショップを企画しています!

ワークショップ「土佐和紙でランプシェードをつくろう」
土佐和紙に絵を描いてあたたかい光のランプシェードをつくります。
日時:2015年9月27日(日) 13:00~16:00
場所:アートセンター画楽
対象:中学生以上
参加費:3,500円 *ドリンク付き
定員:10名 *先着順
興味のある方はぜひ問合せしてみてください。ご参加お待ちしています!
⇒イベント情報はこちら