
2015年のアートキャンプは大型連休シルバーウィークに開催。
今年も仁淀川町「しもなの郷」にやってきました。

昨年は台風に見舞われましたが、今年は気持ちのよい秋晴れの空。
天気が崩れる予想もなく、いいキャンプになりそうです。

玄関ではアメゴやツガニの入った水槽がお出迎え。

送迎バスでメンバーも無事到着しました。

今年のアートキャンプ1日目はお昼ご飯を食べながらオリエンテーションをしてスタート。
メニューは秋らしい栗ごはん!

プログラム説明が終わったあと、今月で画楽を卒業するスタッフにせいじさんが代表して挨拶。

せいじ「えびす茶屋に行きましょう!」 ※えびす茶屋:しもなの郷の近くにあるお食事処
…すごく個人的な挨拶をすませたところで、

食器を片付け、

ワークショップが始まるまでちょっと食休み。
(男性チームは図書室に泊まります。)

休憩中、せいじさんが紙芝居を読み聞かせてくれました。ありがとう。
(でも、全部めくらないで、じりじりと読み進めるために絵が見えないのです。)
「上田先生&吉良先生コラボワークショップ」 その1

最初のワークショップは内容が秘密だった「上田先生&吉良先生のコラボワークショップ」
体育館にブルーシートが敷かれ、あちこちに道具が置かれています。

段ボールとカッターが置いてある「切る」コーナー。

キラキラしたひもやテープ、カラフルな布やテープが置かれた「飾る」コーナー。
他には「貼る」「描く」「踊る」のコーナーがありました。何をするんでしょう??

上田先生「今回のワークショップは、“衣装”をつくります!」
2日目に変身して写真撮影をするワークショップがあるので、その衣装を作ります。

衣装のベースは大きなポリ袋。例としてしょうたろうくんにかぶせ、頭と手が通る穴をあけます。

会場にある道具を使って、パーツをつけたり、色を塗ったり、自分だけの衣装をつくります!

衣装をつくったら、明日の撮影に備えてテンションを上げるため(?)踊ってもオッケー。
どんな人になりきるか、イマジネーションをふくらませましょう。

なんて話してたら、衣装をつくる前に早速踊り出すえりさん。

さあさあ始めますよ~~。
お絵描き好きな二人は、まず衣装のイメージスケッチから。

ずんずんと作り進める人もいるし、

どうするで?なんて話しながらつくる人も。

けいこさんは吉良先生と相談しながら作っていました。
パープルのぽんぽんがついたひもで綺麗な感じになりそう。

あんちゃんは裏面に粘着テープがついたフェルトに「ぴーちゃん」を描いて切り出す。

みわさんはフェルトで模様をつくっていました。


しょうたろうくんはピンクでかわいい感じ。なんと「女装」するそうです。

たけしくんは大好きな数字を使った衣装です。

もちろん、背中にも! そして帽子がなかなかいい味を醸し出しています。

スケッチを入念にしていたえりさんは「仁淀川町のご当地キャラクターです!」とのこと。
首もとの仁淀ブルーが特徴だそうです。ヘルパーさんとおそろい。

凝ってつくる人もいれば、ゆるく遊びながらつくる人たちもいました。
吉良先生が取り出したのは、つけヒゲ。

せいじさんに、ペタッと。なんでしょう、この違和感の無さは…。明治時代の偉人のようです。

とよちゃんにもペタッと。こちらはみんなに「なんか農場に居そう」と言われていました。

キュートなヒゲガール。

そしてヒゲといえば、ヒゲダンス!

ダンスからの、ステッキ的なものでグレープフルーツ代わりに輪っかをキャッチ!
往年のドリフのコントを再現してみたり。

ステージでは踊り始める人たちも出てきました。かなちゃんは「オオカミ」に変身!

太鼓を使ってエキサイト!ちびっこは元気です。

突如現れるふなっしー(せいじ作) あれ?衣装は?

ピアノが上手なあんちゃん。

それに合わせてお嬢さんたちはひたすら踊り、走り回り、

お姉さんたちは休憩しておしゃべり。
みんな、ちょっとだれてきたかね?
このワークショップは4時間の長丁場。まあゆっくりいきましょう。
⇒1日目(その2)へ