
キャンプ2日目の朝。今日もお天気が良さそうです。

橋の手すりに生えるマッチ棒みたいなコナアカミゴケ。
本日最初のワークショップはこんな下名野川の自然の中で行ないます。
「吉川写真室」

午前中のワークショップは吉川先生の「吉川写真室」
待っている間、準備運動として「ようかい体操第一」を踊ります。

(体操を眺めるアダルトメンバーチーム。)

昨日のワークショップでつくった衣装を着て、

こんな感じで、森の中や川のそばで先生に写真を撮ってもらいます。

ももこちゃんはバトンを持ってポーズ。

せいじさんは自分で描いた山田康雄さんと一緒に。

えりさんは昨日作った仁淀川町のご当地キャラクター!
ではなく、今朝急遽3着目の衣装を作った、姫路城に居る「えりざえもん」になりきります。

キャンプ場へ続く道を散策しながら、吉川先生が「ここだ!」と思った場所でポートレート撮影。

けいこさんは木漏れ日が降り注ぐ神秘的な場所でぱしゃり。 衣装がどことなく精霊チックです。

じんれいくんは小道具を持ってポーズ。

しょうたろうくんは…女戦士!?

あんちゃんが吉川先生に連れられ森の中に行く姿は、なんともシュールな図です。

扇と一緒にポーズ!

えりざえもん、ヒゲをON。似合っています。

たかひろくんは「ロックミュージシャン」 マイクに当たる光がいい感じ。

れいこさんは絵本の中に出てきそう。

かなちゃんはオオカミポーズでばっちりです。

最後にみんなで記念撮影!
体育館で着ていたときとはロケーションが違うので、みんなの手作り衣装も様になっていました。
みんななりたいものになれました?
「川あそび」

お昼ご飯の前に空いた時間を利用して、恒例の川遊びをします!

橋の上で入念に準備体操をしてから、いざ!

天気は良いものの、気温は涼しめだったので、川の水はキンキンに冷えていました。

足だけ浸かったスタッフも、「ひゃー!冷たい!」

そんな中、まったく気にせずバシャバシャと泳ぐのはしょうたろうくん。
上田先生もびっくり。

でも、みんな慣れてくると気持ちがいいようで、ゆっくり浸かっていました。

とよちゃん、カッパみたい。

(せいじさんは始終寒そうでした)
「いりもちづくり」

お昼休憩を挟んで、午後の最初のプログラムはこれまた恒例の「いりもちづくり」

しもなの郷のみなさんに教えていただきます。

いりもちの生地には春の下名野川でとれたヨモギと、

小麦粉、だんご粉、砂糖、ベーキングパウダー、炭酸を使います。
炭酸は、ヨモギの綺麗な緑色のままになるように入れるそうです。

あんちゃん、まんべんなく混ぜてください!

ヨモギは細かくなるようによーくミキサーにかけて、

粉に混ぜ込んでいきます。

生地の粘りが強いので、こんな風に押さえてもらいながら。

生地が出来たら、丸めてあんこを包んで形をつくります。

生地が手にくっつくかないよう、最初に水をつけておきます。

それをやっておかないと、こんなことに…。

こら!ぼろぼろのまま入れたのは誰ですかー!
こういう状態のものは、優しいしもなのお母さん方が直してくれました。

いり(煎り)もちなので、焼いて作ります。
ホットプレートに油を敷いて焼き、片面が焼けたらヘラでひっくり返します。

ひっくり返したら、お水を加えて蒸し焼きに。

生焼けじゃないことを確認してお皿に載せたら…

アツアツのいりもちの完成です! ちょっと不格好なものもあるけれど…

味は問題なし!おいしいおやつができました。 残ったものはお土産に持ちかえりました。
⇒2日目(その2)へ