「恐怖のあんどん凧」

腹ごしらえも済んだところで、次のワークショップ「恐怖のあんどん凧づくり」

講師はおだのぶお先生。なぜか再度衣装に着替えたけいじくんと一緒に登場。

頭に巻いていた手ぬぐいは「雨ニモマケズ風ニモマケズ」
昨年のワークショップでも凧づくりをしたのですが、残念ながら天気が悪く…。今年はそのリベンジ!ということで、これを巻いて気合いを入れるそうです。
(そして偶然にも翌日の凧揚げの日は宮沢賢治の命日なのでした。)

今年の凧は「あんどん凧」
長い木の棒4本に短い棒が8本、そしてビニールチューブで作られたパーツが用意されていました。

完成図はこんな感じ。たしかにあんどんみたい!
でもこれ、ちゃんと飛ぶんですか~?

この凧は作るのが難しいので、みんなで協力して作るんだよ~とおだ先生。

まずはそれぞれ木の棒の先を紙ヤスリでけずり、軽く角を落とします。


棒の先を削り終わったらビニールチューブのパーツを、長い棒の黒い印のところへ差し込みます。

短く切ったチューブに切り込みが入っていて、

こんなふうに差し込みます。

黒板には書いてもらっているものの、入れる方向を間違えたり、

差し込むのに力が必要だったりで、なかなか難しい!

でもこのパーツが後々重要なポイントになります。

次はあらかじめ切っておいたビニール袋を、さっき作った棒にくっつけていきます。
おだ先生が教えに行くからちょっと待っててね~~

待ってる間に遊び始める人たちも。

誰が一番長く棒を鼻と口でくわえられるか…みなさん、真剣ですがちょっとおまぬけな図ですよ。

棒につけられた赤い印に合わせて、内側から棒をはりつけ、

こんな感じになります。これを下の方にももう1ヶ所。 そしてここからが恐怖…

恐怖ゆえにお見せできません。

短い棒をクロスさせて、ビニールチューブに差し込み、凧を組立てます。
ビニールチューブはこのジョイントのためだったのでした。
え?何が恐怖って、上手に差し込めないと棒が凧のビニールが突き破ってしまうのです!
ひゃ~~~~なんという恐怖!!(そう?)

そんな恐怖(?)を経て、それぞれ凧に名前や絵を書いていきます。

こうして今日の凧づくりは一旦ここまで。明日、凧揚げの前に仕上げをします。

たけしくんの凧。

みわさんの凧。

せいじさんの凧。今回のキャンプはルパン押しのようです。

れいこさんはスタッフに嵐メンバーの名前を書いてもらって、凧に書き込んでいました。
何かの願掛けかしら?
とりあえずみんなで明日も天気がいいようにと願い、本日のワークショップは終了です!
「バーベキュー&カラオケ」

キャンプ最後の夜のお楽しみ、バーベキュー。
去年は嵐の中でしたが、今年はいつも通り校庭で!

おいしそう♪

焼けるのを待ちきれず、おにぎりをほお張るかなちゃん。

キャンプ初参加のあんちゃん。おいしいですか?

みんなもの凄い勢いで(主にお肉を)食べていました。

そして、恒例のカラオケ!たけしくんはAKB。

けいじくんはクレヨンしんちゃんの歌。

おだ先生からマイケルジャクソンをすすめられて困るみづきちゃん。

そんな彼女は歌わないときもバックダンサーをしていました。

しょうたろうくん、熱唱。

ももこちゃんも熱唱。

せいじさんは「見上げてごらん夜の星を」

なんと隣でえりさんが歌っていました。
せいじ「スペシャルデュエットです!」

はなちゃんはドラえもんのうた。

これは誰?「南国土佐を後にして」渋いぞ!

あんちゃんでした。とってもパワフルです。

食べて歌って花火をして、キャンプ最後の夜は更けていきました…。

と、思いきや。まだ終わりません。
昼間のワークショップで撮影した写真のプリントができたので、先生とスタッフでちょっとした講評会。

どれがえい?

吉川先生のイチオシはとよちゃんのこのカットだそうです。

その後はスタッフと少し夜更かしなメンバーを交えて、ちょっと秘密の時間。

ツガニをいただきました。

外の水槽の中にいたツガニ。黄色いのはエサのカボチャとのこと。ミソが美味しくなるのだそう。 ごちそうさまでした!

ピアノがとっても上手なももこちゃんに何曲か披露してもらいながら…

名残惜しい夜を過ごしました。
⇒3日目へ