「吉良Room:木工」

2度の腹ごしらえを済ませた後、

みんなで木工室にやってきました。

2つ目のワークショップは吉良先生の木工教室。
「今年はこの置物をつくり…ません!」

「つくるのはこれです!」
置物を削り出すのはちょっと難易度が高いので…
木製のチャームでストラップをつくります。

使うのは、いろいろな厚みの木の板。

各々好きな形のを下書きして、糸のこで切り出していきます。

たかひろくんは自分の描いた電車の絵を見ながら。真剣なまなざしです。

ともやくんは独特な形の「木」
特大のチャームです。

できる人は、スタッフに見守られながら、自分で糸のこに挑戦!

しょうたろうくんは、細かくて難しそうな恐竜を切り出していました。

たかひろくんも、挑戦!

がんばれがんばれ!

みづきさんはいろいろな形のチャームを描いていました。

そして、自分で切り出しにチャレンジ。
何個も切っていたので、終わる頃には上達していました。

切り出したものは、紙ヤスリで角を丸めていきます。
(あれ?逆じゃない…?)

えりさんも削っているなあ~と見ていたら、なんと下書きの消しゴム代わりに紙ヤスリを使用していました。消しゴムが無かったので、新発想。

じんれいくん、いつになく真剣なまなざし。刃物ですから、慎重に、慎重に。

一方、糸のこの順番待ちで眠りについてたせいじさん。まだ寝ぼけ眼です。

これまた特大のチャームをつくるようです。とよちゃんのアドバイスで、「愛犬のモモちゃん」だそう。

そんなとよちゃんは吉良先生のお手本チャーム(左)をコピーしていましたが「!?」

かなさんはヘビのチャーム。

たけしくんは2頭の「馬」
なかなかカワイイです。

まさふみくんの「かさおばけ」
ハロウィンのオーナメントとかに、いいかも!

ストラップにするひとは、穴を空けてもらい、

こんな感じでひもを通します。こちらはえりさんの作品。

けいこさんは、お花!

これはなんでしょう?
正解はたかひろくんの「電車」 緻密に描いた下書きの絵は、削ってしまったのでした!
メンバーのつくるものは、こんなふうに思いがけない結果になることも。それがまたおもしろいのです。

(おまけ)ぐっすりかなさん。
「川遊び」

今日のうちに入らないと、明日からもっと天気が崩れるらしい…!
1日目のプログラムを終え、夕方みんなで川へと向かいました。

水中へ入る前に、念入りに準備体操。 いっちにーさんしー。

いざ、水の中へ! ぷはー!

吉良先生は相棒を連れて。

誰よりも泳ぎが上手!

入ってしばらくしたら、突然雨が…

しかし、濡れている人たちは気にしません!引き上げず、川遊び続行!

川に入らないお嬢さんたちは、お花を摘んでいました。

彼岸花って、桜のように開花の時期がずれたりせず、必ずお彼岸の時には咲いているけど、何で時間をはかっているんでしょうね?

自然のナゾと寒くても川で遊び続ける人たちのナゾに想いを馳せながら。
貴重な川遊びの時間を過ごしました。
「BBQ&カラオケ」

川遊びの時の雨は止み、しもなの森からは煙のように霧が出ていました。

今回のキャンプは天気の心配もあったので、1日目の夜にBBQ!
校庭ではなく、ピロティで。

今年もたくさんのお肉と、

たくさんの野菜が用意されていました。しもなのみなさん、ありがとうございます!

みんなで美味しく頂いた後、

アートキャンプ恒例のカラオケ!
懐メロをしっとり歌うけいこさん、

アナ雪を歌うももこさん、

カラオケで歌いたい曲がなかなか見つからず検索するれいこさん。

缶チューハイでのんだくれるおやじ…とよちゃん。
キャンプは2日目へと続きます…
⇒2日目(その1)へ