
画楽より新年のごあいさつ
2016年1月1日

みなさま あけましておめでとうございます!
昨年は「おしごと画楽(就労継続支援B型)」を開設し、一人ひとりのできる事(可能性)をしごとにつなげる試みをスタートさせた節目の年でした。
まだまだこれから、というところではありますが、本年も画楽をどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまにとって幸多き年となりますように。
イベントレポートアップ!!「なとわ歳末大感謝コンサート」
2015年12月29日

NPO法人なとわ主催「なとわ歳末大感謝コンサート」の舞台装飾づくり、コンサート本番の様子をお届けします。
⇒イベントレポートはこちら 【準備編】 【本番当日編】
【新商品】カリグラフィーカレンダー2016販売中!
2015年12月3日

2016年版画楽オリジナルカレンダー「カリグラフィーカレンダー」が完成しました!12名の画楽の仲間が描いた個性のある数字とほっこりとした風合いの土佐和紙が特徴のカレンダーです。画楽内と通販にて販売中♪
【カリグラフィーカレンダー2016】(壁掛け式/12ヶ月)
■ A(小サイズ:39cm×3.9cm) 800円
■ B(大サイズ:87cm×8.7cm) 2,500円
※AとBでは和紙の種類が異なります。
【お申込み・ご注文】
お申込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXにて送信ください。
FAX:088-878-8685
メールでのご注文も承ります。申込み内容を明記の上、送信ください。
sttoco@factory-com.co.jp
【お支払い方法】
銀行振込(前払い/後払い)
その他詳細は下記お申し込み用チラシをご覧ください。
イベントレポートアップ!!「尾﨑憧汰郎とつくる ねんどWS in 牧野植物園(11/14)」
2015年11月17日

牧野植物園とのコラボワークショップ「尾﨑憧汰郎とつくる ねんどWS in 牧野植物園(11/14)」の様子をお届けします。
⇒イベントレポートはこちら
平成27年度行動援護従業者養成研修について
2015年11月2日
外出時等日常生活のあらゆる場面で支援を必要とする知的障害・精神障害を有する方に対して、自立支援につながる行動援護を的確に行うための知識・情報・技術を学んでいただくことを目的とした研修です。
⇒詳しくはこちら
イベントレポートアップ!!「だるまWSinウェディングパーティー」
2015年10月30日

四万十町で行なわれたウェディングパーティーに出店&ワークショップを行なった様子をお届けします。
⇒イベントレポートはこちら
イベントレポートアップ!!「土佐和紙でランプシェードをつくろう」
2015年10月2日

画楽で行なわれた「土佐和紙でランプシェードをつくろう」の様子をお届けします。ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
⇒イベントレポートはこちら
アートキャンプ in しもなのかわ 2015のレポートアップ!!
2015年9月24日

9月19日〜21日に仁淀川町下名野川「しもなの郷」で行なわれた
アートキャンプin下名野川 2015のレポートをアップしました。
19日:1日めの模様はコチラ
⇒1日め(その1) ⇒1日め(その2)
20日:2日めの模様はコチラ
⇒2日め(その1) ⇒2日め(その2)
21日:3日めの模様はコチラ
⇒3日め
はりまやナイト2015のレポートアップ!!
2015年8月31日

今年も沢山の方々のご協力により、はりまやナイトを無事開催できました。
お越しいただいた皆さん、出店していただいたお店と、すてきな音楽で会場を盛り上げてくれた皆さん、本当にありがとうございました。今年のはりまやナイトの模様をご覧ください。
【夏休みワークショップ2】イベントレポートアップ!!
2015年8月28日

画楽で行なわれた「尾﨑憧汰郎ねんどワークショップ(8/23)」の様子をお届けします。ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
⇒イベントレポートはこちら
【夏休みワークショップ】イベントレポートアップ!!
2015年8月6日

画楽で行なわれた「尾﨑憧汰郎ねんどワークショップ(7/26)」の様子をお届けします。ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
⇒イベントレポートはこちら
スタッフ募集:メンバーたちの良さをみつけ育てていく仲間を募集中!
2015年6月30日

アートセンター画楽には、障害のある様々なメンバーが通ってきます。 まいにち新しい発見、ゆかいな出来事の連続で笑いが絶えません。 彼らが生きるためにこれまで培ってきた「素の自分(心)」と、センターの活動を通して見えてきた彼らの「可能性」を引き出す、そのお手伝いを一緒にするスタッフを募集します。
今回の求人は「はじめに」として画楽で働くことについて記事を掲載しています。興味がある方は、まずはこちらに目を通してみてください。
【スタッフ募集ページ】
・はじめに(画楽で働くことについて)
・募集要項(求人内容詳細)
⇒ スタッフ募集ページインデックス
【夏休みイベント】尾﨑憧汰郎ねんどワークショップ参加者募集!
2015年6月8日

【尾崎憧汰郎とつくるねんどワークショップ】
◎前回の様子 ⇒ 尾﨑憧汰郎ねんどワークショップ in ヴィレッジ2015
憧汰郎君の魅力は、見る人をくぎ付けにしてしまう造形作品だけではなく彼自身の少年のような愛らしさやしぐさに人を引きつける力があります。
彼の中から生まれでてくる数々の恐竜や動物たちは彼そのもの。造形のすばらしさだけではなく、言葉に寄らないものづくりを通して彼の世界に立ち寄って下さい。
きっと・・・
彼から発せられるエネルギーに、子どもたちは「やってみたい」「やってみよう」とワクワクする気持になるはずです。
本来、子どもたちが持っている「自由な発想」や「想像性」の動機に繋がることを願ってこのワークショップの開催を行ないます。
尾﨑憧汰郎ねんどワークショップ
開催日時:①7月26日(日) ②8月23日(日)(各日2回)
午前の部 9:30〜12:00 / 午後の部 13:30〜16:00
開催場所:アートセンター画楽
募集人数:午前午後とも各15名
対象者:年長~小学生高学年まで(目安です)
*同行者はそっと彼らたちを見守る1人としてご参加ください。
参加費:一人 1,500円(ドリンク付き)
☆応募方法
「お子様の名前と年齢・同伴者の名前・希望日時」をご記入の上、
下記メールアドレスまたは電話でお申し込みください。
(先着順/定員になり次第締め切り)
☆ご予約・お問い合わせ先
アートセンター画楽 088-878-8765
garaku@factory-com.co.jp (担当:グラント)
【ヴィレッジ2015】尾﨑憧汰郎ねんどワークショップします!
2015年4月20日

【尾﨑憧汰郎ねんどワークショップします!】
*ワークショップ参加事前ご予約受付中
◎「尾﨑憧汰郎ねんどワークショップ」とは…(クリックで前回の様子)
恐竜や怪獣のフュギュアづくり名人の尾﨑くんの制作風景を間近で見ながら、みんなも恐竜や好きなものをカラフルな粘土を使って作ってみよう!!というワークショップです。 子どもさんもぜひ、ご参加ください!
尾﨑憧汰郎ねんどワークショップ
開催日時:5月16日(土)全4回 (1回 約50〜60分)
①10:00〜 ②11:00〜 ③13:30〜 ④14:30〜
開催場所:鏡川みどりの広場(ヴィレッジ2015画楽出店スペースにて)
募集人数:各回6名ずつ
参加費:1,000円
ご予約はアートセンター画楽まで、メールかFacebookのメッセージにて、お願いいたします。
こちらの返信が届きましたらご予約完了とさせていただきます。
<必要事項> お名前、人数、希望の時間、ご連絡先(お電話)
ご予約はこちらまで shiono@factory-com.co.jp
担当:しおの
お待ちしています☆ (^^)/
*「ヴィレッジ2015」とは?
ヴィレッジは、ものづくり・クラフト作家とこだわりの食、音楽が一堂に会するイベントです。会場内では、高知を中心に活動する作家さんやお店が
ところせましと並びます♪画楽ではショップとしてグッズ販売のほかに、ワークショップ、公開制作を行う予定です!
ぜひご来場ください!!
2015年3月アートルームレポートアップ!!
2015年3月30日

内容:おいしいものをたべるとうれしい!たのしい!まんぞく!しあわせ!ですね。今回はペンを
おはしに変えて、紙をフライパンに変えて「おいしくてしあわせなお好み焼き」をつくりました。
⇒イベントレポートはこちら
2015年3月アートルームプログラム開催
2015年3月4日
「おいしいでアートする」
日時:2015年3月22日(日)10:00〜14:00
内容:おいしいものをたべるとうれしい!たのしい!まんぞく!しあわせ!ですね。今回はペンを
おはしに変えて、紙をフライパンに変えて「おいしくてしあわせなお好み焼き」をつくります。
たくさんある具材をえらんで「マイお好み焼き」をつくってください!
2015年2月アートルームプログラム開催
2015年2月4日
「クロッキー5」
日時:2015年2月22日(日)10:00〜14:00
内容:モデルをみて、ものをみて制限時間内に描くクロッキー。またまたやります!
メンバーたちの「おしごと」をつくり、サポートする仲間を募集中!
2014年12月25日
アートセンター画楽ではメンバーたちの「おしごと」をつくり、サポートをするスタッフを募集しております。(正社員1名、非常勤1名) 私たちの活動に興味、感心をお持ちいただける方のご応募お待ちしております。仕事内容の詳細、応募方法につきましてはスタッフ募集ページをご覧ください。
⇒ スタッフ募集ページ